【はねろ!コイキング!】個体値厳選は必要?性能差の情報も!
2018/06/12
こんにちは!サイト管理人です。
はねろ!コイキングをガンガン遊んでいますか?
はねろ!コイキング!にはなんと個体値が存在します。
ポケモンにおける個体値と言えばステータスの性能差を表してくれる具体的な数値ですが「はねろ!コイキング!」では個体値はどのように影響するのでしょうか?
そこで今回は
【はねろ!コイキング!】個体値厳選は必要?性能差の情報も!
といった内容で情報をまとめてみました。
無課金で攻略していく場合はこちらもどうぞ
目次!
はねろ!コイキングの個体値
はねろ!コイキング!の個体値はコイキングを釣らしてくれる「つりアニキ」が個体値をジャッジしてくれます。
つりアニキのジャッジは
「最高の個性を持っているぞ」 最高の個体値
「???」
「ぼちぼち強そうだ」
「???」
「???」
「???」
一番強い個体は「最高の個性をもっているぞ」です。
*つりアニキの個体値ジャッジのセリフは情報が出そろい次第更新していきます。
つりアニキのセリフを知っている方は情報をお願いします。
個体値の仕様性能差
個性ボーナスが高い
個体値が高ければ高い程「個性ボーナス」が高くなります。
個性ボーナスが高いと「コイン」が多く貰えるかまたは「CP」が多く貰えるようになります。
コイン+???%
CP+???%
+???%の値はブリーダーランクと個体値により比例。
コインが+ですとそのコイキングを育成している時に貰えるコインがアップ!
CPが+の場合は育成中得られるCPが高くなります。
なので個体値が高いコイキングは育成スピードが早い!
逆に個体値が低いコイキングは育成に結構時間がかかります。
ちなみに「CP+」の場合は「イベントCP+???%」と「たべものCP+???%」、「とっくんCP+???%」の三種類がある。
ステータス(はねる力)が高い
個体値が高いコイキングははねる力が同じレベルのコイキングよりも高くなります。
なので当然リーグに勝ちやすくなります。
個体値は厳選すべきなのか?
序盤リーグは特に個体値を気にしなくてもどんどんコイキングを育成していけば良いですが終盤のリーグではブリーダーランクも上がりづらくなるので個体値をある程度気にしなければなりません。
なので育成しにくい個体値の低いコイキングを釣ってしまった場合はダイヤを払って釣りなおすか強制的に引退させましょう。
関連記事
→ブリーダーランクを効率良く上げて強いコイキングを育成しよう!
強制的に引退させる方法
レベルマックスにさせずにコイキングを引退させる方法をまとめました。
ピジョンに連れ去れたコイキングの後の末路は考えずに心を鬼にして行いましょう。
イベント「天敵はとつぜんに」
とっくん後に発生するイベント「天敵はとつぜんに」では高い位置にきのみがあるがジャンプさせるか?の選択に迫られます。
ジャンプさせると失敗した場合はピジョンにコイキングが連れ去られ強制的に引退します。
ちなみに成功した場合は大量のCPが得られるので個体値微妙なコイキングならばジャンプさせるのはアリ。
ジャンプさせない選択は無難にCPを貰えます。
イベント「おたからゲット!」
とっくん終了後に発生するイベント「おたからゲット!」では成功するとコインを入手できますが失敗するとビリリダマに大爆発を起こされ負傷、強制的に引退します。
ホームのいけす水面でジャンプさせる
いけすでバシャバシャコイキングをジャンプさせることができます。
ジャンプしていると低確率ピジョンが現れ連れ去られ引退します。
ホームいけすでコイキングをタップし続ける
いけすにいるコイキングを何度もタップしているとかわらずの石が壊れます。
かわらずの石が壊れた状態で20レベルになるとギャラドスに進化してしまい強制的に引退します。
コイキングにとっては一番良いハッピーエンドか?
このイベントはコイキングを何度かとっくんさせないと発生しないので注意。
まとめ
今回ははねろ!コイキング!における個体値について情報をまとめてみました。
いかがだったでしょうか?
個体値が低いと育成スピードが落ちるのかなり面倒ですがブリーダーランクを得るために根気よく育成するか強制引退させていきましょう。
管理人的にはまあ個体値はそこまで気にせずに育成していきブリーダーランクを上げていく事をおすすめします。
今回もありがとうございました。また次の記事でよろしくお願いします。
スポンサーリンク