スイッチ版【スマブラスペシャル】参戦キャラクター一覧まとめ!
2018/06/15
ニンテンドースイッチで発売される【大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL】。
発売日と登場するキャラクターが決定したようなので
このページでは
スイッチ版【スマブラスペシャル】参戦キャラクター一覧まとめ!
といった内容で情報をまとめてみました。
参考にしていただければ幸いです。
目次!
過去のキャラクター全員登場
今回ニンテンドースイッチで発売されるスマブラではなんと登場するキャラクターは「全員参戦」!
新規プレイヤーはもちろん過去作でスマブラを楽しんだ方も胸激熱になること間違いなし!
【MOVIE】今回参戦するファイターたちです!キーワードは「全員参戦」!ちなみに、名前についている番号はシリーズの登場順の番号です。#スマブラSP https://t.co/Qzc25fY6hm
— 大乱闘スマッシュブラザーズ【スマブラ公式】 (@SmashBrosJP) 2018年6月12日
ということでスイッチで登場するキャラクターと過去作全員のキャラを以下にまとめてみました。
スイッチから参戦するキャラクター一覧
イカリング
「スプラトゥーン」、「スプラトゥーン2」から参戦する主人公キャラクター。
映像を見る限りガールをを操作できるようだ。
デイジー
「スーパーマリオランド」に登場したサラサ・ランドのお姫様。マリオテニスシリーズなどでも登場。
スマブラ過去作ではピーチの色違いにデイジーがいましたが今回もファルコンとガノンの関係のようなピーチに似たキャラスペックになるのでしょうか?
リドリー
「メトロイド」シリーズで登場した。サムスの宿敵でありボスキャラクター。
ドラゴンのような見た目をしているが知能が高くずる賢く話すこともできる。
64スマブラで参戦したキャラ一覧
マリオ
「スーパーマリオ」シリーズでお馴染みの国民的ゲームキャラクター。任天堂の顔。
スマブラにおいて基準となっているキャラであるためか性能は毎回平均的。
リンク
「ゼルダの伝説」シリーズの主人公キャラクターリンク。対魔の剣に選ばれた勇者であり弓やバクダン、ブーメランなども使用する。
映像によるとゼルダの伝説ブレスオブザワイルドのリンクが参戦するようだ。
ヨッシー
「スーパーマリオ」シリーズに登場する恐竜のヨッシー。マリオのお助けキャラ的な存在であり長い舌を使って色々なものを飲み込むことが得意。
歴代スマブラでは玄人が使うと凶悪なキャラとなったが今回は???
カービィ
「星のカービィ」シリーズの主人公キャラクター。あらゆる物を吸い込み能力をコピーできるのが特徴。
吹っ飛び率が高いキャラであるが今回はどうなのか?
ドンキーコング
マリオ一家であり「ドンキーコング」シリーズの主人公キャラクター。
見た目通りパワー系であり体がデカく小回りが効かないが一撃が重い。投げで運べるのも特徴的。
サムス
「メトロイドシリーズ」の主人公キャラクター。宇宙のバウンティハンターであり実力者。
非常に重いパワードスーツを着ており重火器による攻撃が特徴的。
フォックス
「スターフォックス」シリーズでお馴染みのフォックス。宇宙を股にかけるパイロット。
歴代スマブラでは銃による遠距離攻撃、機動力の高さ、攻撃の出の速さにより強キャラクターでありとくにスマブラDXでは猛威を振るった。
ピカチュウ
「ポケットモンスター」シリーズのアイドル的存在ピカチュウ。ねずみポケモンでありほっぺに電気を蓄えている図鑑ナンバー025。
歴代スマブラでは可愛いキャラであるが初代は最強キャラとして有名であった。
ネス
名作MOTHER2の主人公であり超能力サイの使い手。
初代隠しキャラクターであり64スマブラの時の性能は高かった他スマブラシリーズではそこそこ。
キャプテンファルコン
F-ZEROシリーズの主人公キャラクター。超高速F-ZEROマシンの凄腕レーサーでありバウンティハンターでもある。
キャプテンファルコンの有名な溜め技「ファルコンパンチ」はスマブラ出の技。
プリン
「ポケットモンスター」シリーズのプリン。ここちよい歌で眠りにさそうのが得意。
スマブラ64が発売される当時アニメポケットモンスターにてプリンが準レギュラーとして活躍していたために参戦した。
歴代スマブラ全て隠しキャラクター皆勤賞。
ルイージ
マリオの弟であり永遠の二番手。マリオと違い勇気はあまりなく冒険へ行く積極性もあまりない。
プリンと同じく歴代隠しキャラクター皆勤賞あったがスマブラforにて初期から登場した。ある意味残念。
スマブラDXで参戦したキャラ一覧
ピーチ
「スーパーマリオ」シリーズのヒロインであり毎回クッパにさらわれる役。
浮遊できる特殊能力を持っておりDXでは強キャラクターであった。
クッパ
「スーパーマリオ」シリーズにおけるラスボスキャラクター。毎回ピーチをさらっていくのはお決まり。
デカい、鈍足、技の出も遅いというキャラ性能でありながら吹っ飛ばす技を当てるのが難しいということでどのスマブラでも弱キャラクターの扱いを受けているかわいそうな魔王。
シーク
「ゼルダの伝説時のオカリナ」で登場したシーカー族の生き残り。正体はゼルダが魔力を使って変身するキャラクター。時のオカリナ物語核心であり最大級のネタバレをスマブラでしてしまったキャラでもある。
機動力が高い、技の出も早い、吹っ飛ばし力の三拍子そろったキャラだったためDXでは相当な性能をしていた。
ゼルダ
「ゼルダの伝説」シリーズで登場している姫。魔王ガノンを封印する力を持って生まれるが基本どのシリーズも物語にはほどんど絡んでこない。
DXでは「時のオカリナ」デザインで登場。スマブラSPはどのゼルダ姫であるか不明であるがビジュアルは良い。
マルス
「ファイアーエムブレム暗黒竜と光の剣」などで登場したアリティア王国の王子。
FEシリーズでは足手まといキャラであったがスマブラDXではかなり強かった。
こどもリンク
ゼルダの伝説「時のオカリナ」のリンクの子供時代の姿。マスターソードを手に入れてガノンを倒すまでに強制的に成長させられた姿が大人リンク。
子供リンクという概念は時のオカリナだけなのでスマブラSPでも子供リンクのデザインは「時のオカリナ」。
ロイ
「ファイアーエムブレム封印の剣」に登場した主人公。リキア地方フェレ家の息子。
FEでは足手まといの置物キャラ。スマブラでは粗削りではあるが潜在能力を秘めたキャラという位置づけらしく悪くない性能であった。
ファルコ
スターフォックスシリーズに登場するファルコ。フォックスに引けを取らないエースパイロット。ファルコからファルコンで隼だと思われているが実際はキジ。
フォックスと近い性能でありDXではかなり上位キャラクターであった。
ピチュー
ピカチューの進化前形態ピチュー。まだ電気を十分に操ることができなく勝手に放電して自分でもおどろくといったようなことが図鑑で書かれている。ナンバー172。
そのキャラづけであるため電気技をした際に少しだけダメージを受けてしまう。
アイスクライマー
登山ゲーム「アイスクライマー」に登場したキャラクター。名前は青色がポポで赤色がナナ。
スマブラDXでもXでも敵を投げた後に吹っ飛ぶ前につかむことができるいわゆる「投げハメ」を発見されたいわゆる凶悪キャラクターでありスマブラforではリストラされていた。今回はどうなるのか??
ドクターマリオ
マリオが医者になった姿ドクターマリオ。マリオシリーズの落ちものパズルゲームに登場した。
使う技はマリオと似ているが機動力が少し下がりパワーが上がっている。
ガノンドロフ
「ゼルダの伝説」シリーズのラスボスキャラクター魔王ガノン。ゲルド族で生まれ、ゼルダシリーズのガノンは全員同一人物という設定がある。
DXでは「時のオカリナ」デザインであり、わりと強かったが以降は「トワイライトプリンセス」のガノンであるためメタボ化して機動力がめちゃめちゃ落ちたため弱体化した。
ミューツー
ポケットモンスターシリーズの伝説のポケモンミューツー。ミュウの遺伝子から作られた人工ポケモン。性格はミュウと違い凶暴。図鑑ナンバー150。
DXでは伝説ポケモンでありながら弱キャラであった。
Mr.ゲーム&ウォッチ
1980年に発売されたゲーム&ウォッチの住人。
DXでは一番最後に出現する隠しキャラクター。
スマブラXで参戦したキャラ一覧
ワリオ
スーパーマリオシリーズのマリオの偽物ワリオ。キャラ設定としては不死身でありマリオと違い死ぬことは無い。
ディディーコング
マリオ一家ドンキーコングシリーズで登場するドンキーの相棒ディディーコング。
バナナの皮を生み出すことが可能でありバナナの皮コンボが凶悪であった。
メタナイト
星のカービィシリーズで登場するメタナイト郷。ゲームでは敵キャラとしても味方としても登場した。
スマブラXでは相当な強キャラクターであり機動力も高く飛び道具以外全てそろっていた。
デデデ
星のカービィシリーズのキャラクターデデデ大王。プププランドの王様。ボスとして登場したりカービィに協力するキャラとしても登場。
スマブラXでは投げハメがあったのでそこそこ強かった。
ピット
「パルテナの鏡」で登場した主人公キャラクター。光の女神パルテナの親衛隊隊長。
Xではかなり強いキャラであったがそれよりも元々ネスのような顔であったが大幅にイケメンキャラクターへと変貌したため整形疑惑を持たれたこともある。
ゼロスーツサムス
メトロイドシリーズの主人公キャラクター。重いパワードスーツを脱いで身軽になった姿。
Xでは機動力は相当高いが吹っ飛び率の高い技があまりなかったので微妙なキャラであった。
アイク
「ファイアーエムブレム蒼炎の軌跡」で登場した主人公キャラクター。
グレイル傭兵団の傭兵であり「FE主人公は使えない」というイメージを払拭したゲーム屈指の強キャラ。
Xではそこそこ強いくらいであった。
ルカリオ
ポケットモンスターシリーズのルカリオ。映画「波動の勇者ルカリオ」で人気となったキャラであるために登場したと思われる。図鑑ナンバー448。
スマブラではダメージを負うごとに波動の力が溜まっていき強くなる設定。
ポケモントレーナー
ポケットモンスターシリーズのゲーム主人公をモチーフにしたポケモントレーナー。
使うポケモンはゼニガメ、フシギソウ、リザードン。
Xでは3種類の戦術があり強そうに見えるがそこまで強くなかった。
リュカ
「MOTHER3」の主人公キャラクターリュカ。ネスと同じく超能力サイを使える少年。
ネスと同じサイ使いでありPKファイアーなど使う技は同じものもあったがキャラ性能はそこまで似ていなかった。
トゥーンリンク
ゼルダの伝説「風のタクト」などで登場したトゥーンレンダリングという技術で表現されたリンク。リンクであるためこれでもトライフォースの勇者として選ばれている。年齢としては子供リンクに近い十代前半。
Xではリンクと同じくマスターソードを使うがリーチが短い代わりに機動力が高かった。
ウルフ
スターフォックスシリーズの悪役。フォックスのライバルであり戦闘機ウェルフィンを乗りこなす。
Xでは回転率の高い銃を使い出の早い横スマッシュなどで相当ウザイキャラクターであった。
ピクミン&オリマー
「ピクミン」シリーズで登場したオリマーとピクミン。ゲームではピクミンを最大100匹まで連れて敵と戦わせたり船のパーツを運ばせたりした。
スマブラXでは5種類のピクミンを使って戦う。それぞれのピクミンの特徴をその場その場で使いこなすことが要求される玄人向けキャラであった。
ロボット
ファミリーコンミュータロボットが元ネタのファミコンと連動して動くロボット。画面上から送信される光信号を直接ロボットの目で受けることで内臓モーターによって動かす。
スマブラXでは技がそろっているそこそこやれるキャラクターであった。
ソニック
SEGAのキャラクターであり音速移動する最速のハリネズミソニック・ザ・ヘッジホッグ。自由奔放であり縛られることを嫌う。宿敵エッグマンと毎回戦っている。
Xでは機動力は高かったが吹っ飛び率の高い技がほとんどなく自身も軽かったことから下位キャラクターであった。他社のキャラであるためかスマブラforではかなり強くなった。
スネーク
メタルギアシリーズの主人公。任務では段ボールやドラム缶に隠れてスニーキングミッションする。
スマブラXは豊富な重火器と吹っ飛び率の高い技がそろっていたため強キャラの1人であった。
スマブラfor 3DS/WiiUで参戦したキャラ一覧
ロゼッタ&チコ
スーパーマリオギャラクシーなどで登場したキャラクター。身長がかなり大きくマリオカートなどでは重量級。
スマブラforではチコによるリーチと手数、吹っ飛び率の高い技が多くあったため相当強いキャラクターであった。
クッパJr.
スーパーマリオサンシャインなどで登場したクッパの息子。
スマブラforでは微妙な強さであった。
むらびと
どうぶつの森シリーズの主人公。性別は男。
スマブラforではそこそこ強い位置であった。
WiiFitトレーナー
WiiFitのエクササイズゲームに登場してプレイヤーの動きを解説してくれるトレーナー。
スマブラforではトレーナーというだけあって機動力がそこそこあったがリーチが短いものばかりでありそこまで強くはなかった。
リトル・マック
「パンチアウト!!」に登場するアメリカニューヨーク州ブロンクス出身の17歳。
スマブラforではボクサーというだけあり地上では無類の強さを持つキャラであった復帰技や空中技が弱いため総合的にはそこまで強くないキャラ。
ゲッコウガ
ポケットモンスターシリーズで登場するゲッコウガ。忍者のように水手裏剣の使い手。図鑑ナンバー658。
スマブラforでは最強キャラであったがアップデートが入り上の下くらいのキャラに落ち着いた。
Miiファイター
wiiからデザインできるようになった「もう一人の自分」。
スマブラforでは射撃タイプ、剣術タイプ、格闘タイプが登場。どのキャラにも一長一短があり場面場面で使いこなすことが要求される。使いこなせば強い。
ルフレ
「ファイアーエムブレム覚醒」の主人公でありこちらもMiiのようなプレイヤーの分身。ルフレはデフォルトの名前。FEではプレイヤーの分身であるため主人公のわりに強い。
スマブラforでは魔法と剣両方使うことができるので強キャラかと思われたが機動力が低く必殺技に使用制限があるなど面倒。そこまで強くなかった。
シュルク
ゼノブレイドの主人公。神剣モナドの使い手。
スマブラforではリーチが長く吹っ飛び率の高い技がそろっていたためそこそこ強かった。
パルテナ
「パルテナの鏡」に登場する。エンジュランドを統治する光の女神。
スマブラforでは上方向に強い技はあったが他が微妙だったため総合的にあまり強くなかった。
ブラックピット
ピットと敵対するキャラクター。基本中二発言をたくさんする。
ピットのパワー型といった感じのキャラ性能。
パックマン
ナムコのアーケードゲームパックマンの主人公。
トリッキーな戦法が得意ではあるがそこまで強くはなかった。
ロックマン
カプコンのエース。ドクターワイリーの野望を止めるべく立ち上がったロボット。倒した敵の能力をつかうことができる。
スマブラでも過去に倒してきたキャラの能力を使って多彩な技を使う。
ダックハント
ダックハントに登場したキャラクター。アメリカでは有名。
forでは飛び道具が優秀であるが復帰技が妨害されやすかった。
リュウ
カプコンストリートファイターシリーズに登場する主人公。波動拳と昇竜拳の使い手。
ストリートファイター5では主人公なのにも拘わらず最弱クラス。
スマブラforではかなり強い。
クラウド
ファイナルファンタジー7の主人公。自称新羅カンパニーのエリート部隊ソルジャーのクラス1st(最高ランク)。実力は高かったが精神面と体質により実際は一般兵であった。口癖は「興味ないね」。
スマブラforでも根強い人気があり多くのプレイヤーが使う。キャラ性能も高く強キャラであった。
カムイ
「ファイアーエムブレムif」の主人公。ルフレと同じくプレイヤーの分身でデフォルトがカムイ。白夜王国出身で暗夜王国の王族として育つ変わった経歴を持つ。
技のリーチが長くしかも出も速いことからforでは上位キャラクターであった。
ベヨネッタ
プラチナゲームズ「BEYONETTA」の主人公。アンブラの魔女。
スマブラforでは決まれば場外に叩き込む即死コンボ持ちでありしかもキャラ性能も高かったため圧倒的な最強キャラクターであった。
おまけ:スイッチ版スマブラで強そうなキャラ
まだ発売されていませんがスマブラSPが出たらかなり猛威を振るいそうな強いキャラクターを予想してみました。完全に予想なので気軽に見てください。
一応予想する要素としては
・素早い、身軽、小さい
見た目が速そうなキャラはそのまま機動力としてゲームに現れます。素早いキャラクターは基本強い。
・強い⇒弱い⇒強いの流れ
スマブラはシリーズが変わるごとにキャラ性能が変わります。特に強かったキャラは弱体され弱かったキャラは割と強化されています。
ただ例外としてクッパ様などキャラの特徴により機動力が残念なために弱いままであるキャラいます。
強そうな参戦キャラ予想!
・ディディーコング
バナナ最強!!!
バナナを生み出すディディーはどう転んでも強いキャラだと思われます。バナナの皮を弱体化するか吹っ飛ばし技を弱体させるなどしない限りずっと強いと思われます。
・シュルク
スマブラforでは剣士勢の中でそこまで強くなかったので今回は強化されそうな気がします。ただ一撃が遅いのが微妙か。
・ファルコ
スマブラX、DXではかなり強かったファルコですがforで弱体化を受けました。なのでちょっとした強化が来るかも!飛び道具、機動力はキャラ設定的に高評価。
・パックマン
他社キャラクターで唯一forで弱かったキャラクターがパックマン!Xからforにした時にソニックが超強化されたのであるかと思われます。
・リトルマック
forでは弱かったので地上だけでなく空中戦が強くなってしまい壊れそう。
・ガノン
これは予想というよりも願望。ガノン様はこれまでトワイライトプリンセスのデザインでしたが今回は”シュッ”としたデザインをされています。
機動力を手に入れて結構強いところまでくるのではないでしょうか?
・他社キャラクター
任天堂ではない他社のキャラクターはスマブラforでは軒並み強かったのでこのまま強くなるとと思われます。
まとめ
今回はスイッチ版【スマブラスペシャル】登場するキャラクター一覧まとめ!
といった内容で情報をまとめてみました。
いかがだったでしょうか?
新キャラはまだまだ追加されると思われますので情報が公開され次第更新していきたいと思います。
今回もありがとうございました。また次の記事でよろしくお願いします。
スポンサーリンク